a GM tube J305 Beta/Gamma in Tokyo

とある都区内のGM管J305βγ


注)下グラフは30分毎に更新されます。最新のグラフをの表示には再ロードして下さい。
Graph of CPM with mu hand-made GM counter

My hand-made GM tube counter
GM tube, J305 beta/gamma

a GM tube J305 Beta/Gamma in Tokyo
↑ バナー画像

【雑感】
  • 取り敢えず、これで、自作ガイガーカウンタ用のソフトウェアの作成は完結。今回、採用の回路は、トランジスタも使わず、昭和時代の義務教育の範囲なのなんで、特に、解説も不要なレベルになってるん。製作記事には、ここから行けるよ。このくらい単純な回路(主に単波整流の電源回路)で実現できるということを考えると、中高校の部活辺りで、まあ、高電圧を扱うので、顧問の先生が中心で自作してみたらどうでしょうか? ソフトウェアも自前の工夫を取り入れるなどすれば、良い教材になるかと思います。
  • このGM管は、厚2mmのアルミケースの中におさめられており、セシウム(Cs)の出すβ線は遮蔽されると算定されます。
  • 定点観測は、あくまでもその場所の各論であって、一般論への拡張は、粘性流体たる空気の挙動には、多少のリスクがあるん。微妙な線だが、センサーネットの有用性が高くなるん。
  • しかし、半人月程かかった感。自分の人件費入れたら、完成品を買ったほうが安いのが、残念な時代だな
  • これで、次の自作ガイガーカウンタの製作へ、、、そうしないといじくるたんびに、測定が中断で、役に立たないんね(^_^;)
  • 上グラフ内、赤色線が線量(CPM)を表し、緑色線は、その測定期間中の出力パルスの最大値を示している。なお、この最大値の変化は、電源電圧の変化や動作異常の影響を受けるので、測定値の有効性を判断するヒントになります。
  • 最後に注意ですが、動作確認のため、任意のタイミングで、線源(30CPM程度)を近づけて、自作ガイガーカウンタの反応を確認します。この程度の値が、1時間以内、発生する期間は、動作確認となります。なお、作業記録的なものは、できるだけ、twitterアカウント@digipontaのツイートで残しています。そちらも合わせてご覧下さい。
  • (あくまでも目安) 米国製線量計DoseRAE2(半導体センサ方式)の測定(厚2mmのアクリルケースに入れ厚2mmアルミ越しに線源(マントル)を測定)と、自作ガイガーカウンタのCPM値の対応をみると、だいぶんバラついているが、CPM値(10CPM〜34CPMの範囲内)に0.0065をかけると、誤差±20%ぐらいで、μsV/hとなる感じだ。原発事故と言っても、都区内はだいぶん距離も離れているので、基本的に、現在、測っている線量はオーダが小さ過ぎて、キャリュブレーションも難しい。なお、個別に、10CPM前後では、0.0060をかけると、誤差±10%ぐらいで、μsV/hとなる感じ。なお、マントルの線量も、基本的に微弱であり、原発事故と無関係に、日常的に日々、存在している範囲であることを忘れずに。 (2011年6月26日時点)。
  • 各地の公式的線量測定結果は、「全国の放射能濃度一覧」から纏めて見ることができる。なお、冷戦時代からの日本の被爆状況()は、ここで参照できる。
  • 本ページは、その内容の品質を保証するものでないことをご承知の上、ご覧下さい。なお、本ページへのリンクは任意に行って構いません。できれば、バナー画像は、左画像で、お願い致します。

(C) 2011, Digi-P